多様な人が交流し、参加と協働により発展するまちづくり(市民、人権、行財政運営など)

【アイデア(いま)】「多様な人が交流し、参加と協働により発展するまち」に関する“いま”の越谷の魅力と課題は?

教育についてです。(こちらに投稿でよいのでしょうか?) 都内はもちろんお隣の草加市でも、よく小中学生の放課後補習講座を拝見致します。越谷市ではそういった試みがあまりないように感じます。 週数回、中学校ではだいたい16:00〜18:00で英数の講座があるようです。

2024/9/30

自由にアイデアや意見が言えるのは、面白そうな取り組みだなと思って書き込みもしてみましたが、このあとこれらのアイデアはどうするのでしょう??いろんな意見がいくつも出ていますが、管理者がレスポンスするわけでもなく、議論を促す投稿をするわけでもなく。ほっとくだけなんでしょうか??

2024/9/18

市は本来行政がやるべき広範な業務において自治会を使役している。これを見直し、役員・会員の負担を軽減し自治会維持発展を目指すべき。 早急に見直すべき点(いずれも高負担) ・各種委員の推薦の廃止 ・各種募金活動の集金業務の自治会使役の廃止 ・定期刊行物の戸別配布の自治会使役の廃止

2024/9/17

オンラインでのこのような場があるのは非常に良い試みかと思います。対面は多様な人という観点ではハードルが高くなる方も多く、オンラインでのイベント、zoom講座など増やしていいと思います。いまだに申込の時点で現地に出向く講座もあり機会が得られないことも多いです。140字撤廃希望 (編集済み)

2024/8/30

●葛西用水の水を透き通った清流にする。 逆川の定使野公園から越谷高校艇庫あたりまでのどこかにダム風の関所を設けてフィルタを設置することで実現できると考えます。

●葛西用水の水を透き通った清流にする。
逆川の定使野公園から越谷高校艇庫あたりまでのどこかにダム風の関所を設けてフィルタを設置することで実現できると考えます。の画像

2024/8/30

高校が10校以上もある越谷市。文部科学省の掲げるDXハイスクールに指定された高校は有りませんでした。国を挙げて理系人材を増やして国際競争力を高めようと言う取り組みに教育委員会は賛同しなかったのか疑問です。 (ちなみに草加市は2校指定されました)

匿名

2024/8/18

今年新たに設置された元荒川緑道(上流部)散策案内です。拡大図が川の流れと逆方向に表示されている。現在地の記載が無い。土地勘があっても周辺施設の方向が全くつかめない。表示されている橋の方向も逆。川のある街越谷の魅力を台無しにしている。 (編集済み)

今年新たに設置された元荒川緑道(上流部)散策案内です。拡大図が川の流れと逆方向に表示されている。現在地の記載が無い。土地勘があっても周辺施設の方向が全くつかめない。表示されている橋の方向も逆。川のある街越谷の魅力を台無しにしている。の画像

匿名

2024/8/18

越谷に住む多くの労働者が東京で勤務していて、越谷で過ごす時間が少なく、仕事を通じた地域とのつながりが薄れている。 週末は家族ごとにショッピングやレジャーを楽しむことがメインになり、地域で交流をもつことが少ない。

2024/8/13

ボランティアの善意で地域イベントが成り立っているのは、お人柄の素晴らしさ所以だと思いますが、持続可能な取り組みではないと感じています。

2024/8/9

地域活動が活発でワクワクするイベントが多い。数年前に越してきましたが、公園の多さとお祭りや運動会などの地域イベントの多さに驚きました。人への関心が高いというのも、人情あふれる素晴らしい越谷の魅力だと感じました。

2024/8/9

皆んなと繋がりたい団体はたくさんあります。例えば子育てサークルや一部商店会などの団体がコラボする事で「悩みを解決する糸口」を見つけます。 今は各団体の【理念】が不明な状態なので、懇談会を設けそれぞれ活動を示し、連携に前向きなマインドを持つ事で新しい協同の模索をするのはいかがですか

2024/8/8

市内の13地区に地区センターがあり、市民が活動出来る拠点が整備されている。たぶんここまで環境が整ったまちはあまりないと思います。

匿名

2024/8/6

せんげん台駅北側にあった踏切が無くなり、千間台西と千間台東の街は分断されてしまいました。無くなってからは自転車や徒歩で行き来する人は大きく減少しました。双方の街は衰退の一途をたどっています。 (編集済み)

匿名

2024/8/6

このようなオンラインで意見を集めるツールが導入されたことは時代に合っていると思います。

匿名

2024/8/6

powered by Liqlid